こんにちは、ぱぐぞう部長です!
今回は『ito』をわかりやすく紹介します。
ボードゲーム初心者にとにかくおすすめの『ito』ルールは超簡単で、数字を低い順番に出していくだけ。手札の数字はお題の内容で表現するのですが、みんなと感覚がズレてなかなか上手くいかないんですね!みんなで「それはないわー!」と盛り上がるパーティー系のボードゲームです。合コンや友達の紹介と言った大人数で遊ぶ場面で活躍してくれますよ!

・ボードゲーム初心者でもすぐ楽しめる
・初対面の人たちと遊ぶのに最適
それでは、詳しく紹介していきますね!

1. ボードゲーム初心者でもすぐ楽しめる
itoの特徴はなんと言ってもルールが超簡単なこと!
ルールは数字を低い順番に出していくだけ。数字はお題によって表現します。

例えば「欲しい超能力」だと、90〜100は「瞬間移動」や「空中飛行」になりそうですよね。反対に1〜10は「ごはんが不味くなる」とかですかね笑
このように自分が持っている数字カードをお題に添わせて回答していきます。すごい簡単ですよね。ルールはすごい簡単なのですが、相手の価値観と自分の価値観が違いすぎて、数字がかけ離れていることがよくあります。
それこそが醍醐味で、「それはないわー!」「えぇー全然違う!!」となって盛り上がるのがこのゲームの良さです。
人によっては超個性的な表現「手術(しゅじゅつ)を絶対に噛まない超能力」「過去を振り返らない超能力」が出てきて、「それっていい能力なの?笑 どっちの意味で言ってるの?笑」とわいわい遊べます。
また、数字が1つ違いの僅差のとき(77と78とか)に見事乗り切ったときには、「おぉ〜〜!!」と盛り上がります!
めちゃくちゃ簡単ですが、盛り上がるんです!
2. 初対面の人たちと遊ぶのに最適!
みんなの価値観を共有するので、仲良くなるのに最適!さらにお題が話すネタになるので、初対面の人たちと遊ぶのにもいいんですね。
意外なお題で、ものすごい共感できたり、話が弾んだり「だよね〜〜!」と仲良くなりやすいゲーム。友達の紹介やちょっとした集まりにも使いやすいですよ。
おすすめの遊ぶ方は、「絶対にクリアしてやろう」という気持ちでやらないことです!MAX3回トライして、「どれだけできるか試してみよう」ぐらいのスタンスが良いと思います。意外とitoをクリアするのは難しいです…..仲の良い友達とはクリアに挑戦したらいいと思います。
うまくいったら「すごっ!」という感じで、感覚のズレ/マッチを楽しむゲームとして遊ぶといいと思います!
・もうひとつのルール「アカイイト」が微妙
微妙と言いますか、食わず嫌いなところがあるのですが…..実はアカイイトのルールで遊んだことがありません!笑 itoは協力して遊ぶゲームと認識してるからなのでしょうか…ボードゲーム仲間に「微妙だよ」と言われてやっていません。もしかしたら面白いかもしれません!笑
・家族
・大学生
・社会人
・初心者でも簡単に遊べるボードゲームを探している人
・軽量級ボードゲームを探している人
さいごに
初対面の人、友達の紹介の場でも活躍できる万能なボードゲームです。
みんなの考え方や価値観、好きなもの、嫌いなものがわかるので、話すお題にもなってくれます。「それはその辺りだよね!!」「わかる!!」と分かり合えたり、「ええ〜それそんなに点数低い〜?」と煽ったり、みんなで楽しむことができますよ!2〜10人と幅広い人数に対応し、万人受けするゲームですので、ぜひ遊んでみてくださいね。
以上、私の紹介が少しでも参考になれば嬉しいです。お読み頂きありがとうございました。

価格 | 1,600円程度 |
---|---|
人数 | 2人〜10人 |
プレイ時間 | 15分程度 |