定価 | 980円 |
---|---|
プレイ人数 | 2〜4人 |
プレイ時間 | 3分〜10分 |
こんにちは、ボドゲclub部長です!
今回は『XENO(ゼノ)』をわかりやすく紹介します。
- XENO(ゼノ)は中田敦彦さんが開発したゲーム
- XENO(ゼノ)のカード種類は10枚
- XENO(ゼノ)の遊び方をわかりやすく紹介
- XENO(ゼノ)のカード効果を一覧で説明
- RANK1:少年(2枚)
- RANK2:兵士(2枚)
- RANK3:占師(2枚)
- RANK4:乙女(2枚)
- RANK5:死神(2枚)
- RANK6:貴族(2枚)
- RANK7:賢者(2枚)
- RANK8:精霊(2枚)
- RANK9:皇帝(1枚)
- RANK10:英雄(1枚)
- XENO(ゼノ)の細いルール(間違いやすいので要注意!)
- XENO(ゼノ)のルール変更箇所
- XENO(ゼノ)を遊んだ感想と面白いと感じた点
- XENO(ゼノ)とラブレターの違い
- XENO(ゼノ)豪華版と通常版の違い
- XENO(ゼノ)はトランプでも代用可能
- XENO(ゼノ)のまとめ
XENO(ゼノ)は中田敦彦さんが開発したゲーム
Amazonの売れ筋ランキング1位
XENO(ゼノ)はAmazonの売れ筋ランキングカードゲーム・トランプ部門で常に上位を維持しています。(2021/2/10現在 ベストセラー1位 )
発売開始から1年以上経過してもベストセラー1位を維持しているのは、遊んだ人たちからの評価が高いためです。
一時的な流行に乗って売れた訳ではなく、ゲーム性が評価されたんです。
大人気カードゲーム「ラブレター」を発展
XENO(ゼノ)は大人気カードゲームのラブレターを模倣して作られたゲームです。
アークライト ARCLIGHT ラブレター[人気ゲーム 1202]
ラブレターはたった1枚の手札で「相手の手札は何か?」を読み合う心理戦カードゲームとなっており、5分程度で気軽に心理戦が楽しめるゲームとして人気があります。(詳しくは【レビュー】ラブレターってどんなゲーム?をご覧ください。)
XENO(ゼノ)はそのラブレターの心理戦要素を強めたルールやカード効果に発展され、より白熱した心理戦を味わえるように進化しました。
Youtubeで「中田敦彦 VS Daigo」をアップ
1つの動画で300万再生を超えるほど人気があります。
面白い戦いが見られるので、対戦内容が気になる方はぜひご覧ください!
値段が安い「980円」
XENO(ゼノ)の良いところは値段が安いところにもあります。
気軽に試せるお手頃価格なのはいいですよね。
XENO(ゼノ)のカード種類は10枚

XENO(ゼノ)で使用するカードは全部で10枚。
カードに効果が書かれていません!カード裏面にあるQRコードを読み取ることで、カードルールと遊び方を確認することができます。
XENO(ゼノ)の遊び方をわかりやすく紹介
- 各プレイヤーにカードを1枚ずつ配ります。
- 自分のターンが来たら、山札からカードを1枚引きます。
- 2枚の手札のうちどちらかを選んでカードを場に出します。
- 場に出したカードは効果が発動します。
- 各カードよって様々な効果(処理)が起こります。(カード効果は次の章で説明しています。)
- カードの効果によって脱落した人は自分の手札を表にします。
- 最後の1人になるまで②にから繰り返します。
※山札のカードがなくなるまでに勝負がつかなかった場合、カードに書かれている数字(RANK)が一番大きいプレイヤーが勝ちとなります。
10種類の様々な効果を持つカードを使用して、相手の手札を探り、読みあて、脱落させます。
最初から相手が持っているカードを読むことはできませんが、相手がこれまで使用したカード、言動から徐々に絞り込むことができます。
簡単ですぐに覚えられるルールでありながら、心理戦/駆け引きを楽しめるゲームなんです。
XENO(ゼノ)のカード効果を一覧で説明
RANK1:少年(2枚)
効果「革命」
1枚目の捨て札は何の効果も発動しないが、場に2枚目が出た時には皇帝と同じ効果「公開処刑」が発動する。
RANK2:兵士(2枚)
効果「捜査」
指名した相手の手札を言い当てると相手は脱落する。
RANK3:占師(2枚)
効果「透視」
指名した相手の手札を見る。
RANK4:乙女(2枚)
効果「守護」
次の自分の手番まで自分への効果を無効にする。
RANK5:死神(2枚)
効果「疫病」
指名した相手に山札から1枚引かせる。2枚になった相手の手札を非公開にさせたまま、1枚を指定して捨てさせる。(カードを選ぶ際は「もともと持っていたカード」と「引いたカード」がわからないようにしてから指定します)
RANK6:貴族(2枚)
効果「対決」
指名した相手と手札を見せ合い、数字の小さい方が脱落する。見せ合う際は他のプレイヤーに見られないよう密かに見せ合う。
RANK7:賢者(2枚)
効果「選択」
次の手番で山札から1枚引くかわりに3枚引き、そのうち1枚を選ぶことができる。残り2枚は山札へ戻す。(戻した札と山札を混ぜるのは、手番プレイヤーの右隣プレイヤーが行います。その後、手札2枚のうち1枚を捨てて効果を発動させます)
RANK8:精霊(2枚)
効果「交換」
指名した相手の手札と自分の持っている手札を交換する。
RANK9:皇帝(1枚)
効果「公開処刑」
指名した相手に山札から1枚引かせて、手札を2枚とも公開させる。そしてどちらか1枚を指定し捨てさせる。
RANK10:英雄(1枚)
効果「潜伏・転生」
自分から場に出すことができず、捨てさせられたら脱落する。
皇帝以外に脱落させられた時に転生札で復活する。(死神・兵士・少年の効果で脱落した場合は、持っている手札を「全て」捨ててから転生札を引き、ゲームに復帰します)
※カード効果はXENO公式サイトカードゲーム「XENO」から引用しました。(2021/2/10)
XENO(ゼノ)の細いルール(間違いやすいので要注意!)
少年の間違いやすいルール
少年の効果では、英雄を脱落させることはできません。
賢者の間違いやすいルール
次の手番で山札から1枚引くかわりに3枚引き、そのうち1枚を選ぶことができる。残り2枚は山札へ戻す。
→戻したカードと山札は混ぜます!
手番プレイヤーの右隣プレイヤーが行ってもらいます。その後、手札2枚のうち1枚を選んで場に出し、効果を発動させます。
賢者+英雄の間違いやすいルール
賢者を場に出した後に英雄の転生をした場合、通常通り転生後に3枚引くことができる。
XENO(ゼノ)のルール変更箇所
RANK6:貴族の効果が「対決」から「対面+対決」になった動画がyoutubeでアップされていました。
新ルール
1枚目の効果は「対面」互いの手札を見せ合うだけ。
2枚目が場に出たときは「対決」指名した相手と手札を見せ合い、数字の小さい方が脱落する。
ただし、XENO公式サイトのルール説明に「対面」の効果は追加されていません。
『ルールを変更して、試しで遊んだだけ』なのかもしれません。(公式サイトではルール変更はない。)
ただ、新ルールで遊んでみても良いですし、自分たちで新しいカード効果を考えて、遊んでみるのも面白いですよ!
XENO(ゼノ)を遊んだ感想と面白いと感じた点
2枚の手札のうちどちらかのカードを場に出すだけの簡単ルールで、相手との駆け引き/心理戦が楽しめるのは、やはり魅力的です。
自分なりの考察を語りながら、相手のカードを予想する。あっちゃんのyoutubeの真似をしながら遊ぶと余計に面白いです。笑
「わかってしまった。君のカードが・・・」と適当なことを言いながら、雰囲気を出して遊ぶとハマります。遊ぶ際はyouyubeを見てからの方が楽しめると思います。
相手のカードを当てられると「よっしゃあ!!」と結構嬉しいものです。
ボードゲーム/カードゲーム初心者でもとっつきやすく、「オリラジのあっちゃんが作成したゲームだよ!」と言えるので更にゲームに誘いやすいのもいいですね。
XENO(ゼノ)で釣って、他のボードゲームに誘う流れができます!笑
XENO(ゼノ)とラブレターの違い
XENO(ゼノ)はラブレターより心理戦要素を強くしているため、2人対戦が熱いカードゲームです。
もっと言うと、ラブレターのパーティー要素を消して、心理戦要素を強くなったゲームです。
ですので、「パーティー要素があって、みんなでわいわい遊べる方がいい!」という方はラブレターをおすすめします。
結論
- 2人で白熱した心理戦が楽しみたい方はXENO(ゼノ)。
- 3〜4人でわいわい遊びたい人はラブレター。
アークライト ARCLIGHT ラブレター[人気ゲーム 1202]
XENO(ゼノ)豪華版と通常版の違い
- カードケースが「紙ケース」から「レザーケース」にグレードアップ
- カードサイズが「トランプサイズ」から「タロットカードサイズ」にサイズアップ
- カード裏面が金メッキに
- 価格が980円から8,833円に
まずはXENO(ゼノ)通常版の購入で問題ないです。
XENO(ゼノ)はトランプでも代用可能
実はトランプでも代用して遊ぶことができます。
ただ、全く雰囲気がでません。
ゲームを楽しむのなら、形から入るのがベストだと思います。
XENO(ゼノ)のまとめ
XENO(ゼノ)をおすすめする人
- 心理戦を楽しみたい人
- お手頃価格のゲームを探している人
- ボードゲーム/カードゲームを広めたい人(あっちゃん開発のゲームは導入にベスト)
XENO(ゼノ)の戦いをyoutubeで見て、気持ちを高めてから遊ぶのが一番楽しめると思います。簡単ルール&2枚の手札でこれだけ心理戦が楽しめるゲームは他にはありません。
心理戦ゲームに興味がある方はぜひお試しください。
以上、私の紹介が少しでも参考になれば嬉しいです。お読み頂きありがとうございました。
定価 | 980円 |
---|---|
プレイ人数 | 2〜4人 |
プレイ時間 | 3分〜10分 |