こんにちは、ぱぐぞうです!
ボードゲーム「カタン」の面白さをわかりやすく紹介します。
数多くの大賞を受賞し、世界中の人々から愛されるボードゲーム。実は私の一番のおすすめボードゲームでもあります。気合を入れて、紹介していきますね!

カタンの面白いところ
- 運と実力の絶妙なバランス
- プレイヤー同士の「交渉」があり、資源のトレードができる
- 1ゲームごとに変化するマップ
- 幅広い作戦や戦略がある
それでは順番に説明していきます!!
1. 運と実力の絶妙なバランス
カタンはサイコロによって、資源が得られるかどうかが決まります。つまり、ゲーム初心者や小さい子供が勝つことだってあるということです。
もちろん、作戦/戦略によって勝率は変わってきます。しかし、将棋や囲碁のように、実力がある人が必ず勝つ訳ではなく、誰にでも勝つチャンスがある。
だからこそ、「サイコロ振りが熱くなる」んですね
みんなが自分の戦略を信じて、サイコロを振る。ゲーム終盤に繰り広げるデットヒートは、ぜひ一度体感して欲しいです!
2. プレイヤー同士の「交渉」
カタンはプレイヤー同士で資源の交換をすることができます。この「交渉」の要素によって、みんなでワイワイ会話が弾みます。これがカタンの醍醐味であり、カタンでしか味わえない魅力的なところです。

Win-Winの交渉を持ちかける。出遅れている人同士で助け合って追い上げを図る。会話を楽しめるのは、デジタルゲームにはない、アナログゲームの良さですよね。
3. ゲームごとに変化するマップ
タイルを組み替えることで、毎回違うマップでゲームを楽しむことができます。その組み合わせは、2兆9000億通り以上!
遊ぶ度にタイルの配置が変わり、マップによって戦略も変わるので、飽きることがないんです!

4. 幅広い作戦や戦略がある
カタンはとても奥が深いです。今回は戦略の一部を簡単に説明します!
- 木材×レンガ作戦: 街道を一気に立て、有利な地形を確保しつつ最長交易路を狙う!
- 鉱石×小麦作戦: 都市化目指しつつ、発展カードを引いて最大騎士力を狙う!
- 資源コスト2港×資源集中作戦: 資源2枚で交換できる港と、その資源を集中に狙う!
- 資源コスト3港の火力作戦: 資源3枚で交換できる港と、出やすい数字をとにかく狙う!
これらの戦略はマップ、相手、プレイの順番によっても変わります。戦況によって作戦を練り直しましょう!
カタンにはまだまだたくさんの戦略があります。別記事に戦略を詳しく紹介しているので、そちらも参考にしてみてくださいね。
カタンをおすすめできる人
・子どもとゲームをしたい方
→カタンは知育にも良いです。マーケティング要素、交渉術と日常では得られない経験を積むことができます。
・大学生や社会人
→女性からも人気があるため、男女みんなで遊ぶことができます!お家でわいわい遊びましょう。
さいごに
カタンは世界中の老若男女に愛されており、数多くの賞を受賞しているので、面白さは間違いないです。
価格も¥2,800円程度と非常にお手頃です。
(5〜6人で遊べるようになる拡張版も¥1,400円程度で購入できますので、気に入った方は是非!)
私も一番好きなボードゲームはカタンです。他のボードゲームにはない面白さ、独自性があります。もうすぐしたら、人生ゲームと肩を並べるぐらいの知名度になるのでは?と密かに願っています。
私の紹介が少しでも参考になれば嬉しいです。お読み頂きありがとうございました。

人数 | 3〜4人 |
---|---|
プレイ時間 | 60分程度 |

人数 | 5〜6人 |
---|---|
プレイ時間 | 60分程度 |
カタンは拡張版(5〜6人)も非常に楽しめますよ!ただ6人はちょっと多いかな?と私は思います。5人までが最高に楽しめる人数だと思います。