こんにちは、ぱぐぞうです!
今回はボードゲーム「宝石の煌き (Splendor)」の面白さをわかりやすく紹介します。
宝石の煌きはルールが非常にシンプルながら、戦略が物を言うボードゲームです。世界中で人気があり、スマートフォンのゲームアプリにもなっています!旅行の移動中、待ち時間などの隙間時間でも楽しめるので、アプリもおすすめです。
・わかりやすい/ゲーム状況を見通しやすい
・戦略を考えやすい
・適度に運の要素がある
・コンポーネント(宝石トークン)に重厚感がある
・飽きない
ぱぐぞう一押しのボードゲームです!わかりやすくおすすめポイントを紹介していきます!
1. わかりやすい/ゲーム状況を見通しやすい
宝石の煌きは、「何かよくわからないけど勝った」「よくわからないけど負けた」という状態になりません。
ゲーム中盤で「自分がリードしているのか、それとも負けているのか分からない。」というボードゲームは結構あります。ルールや得点の計算方法が複雑で現状把握ができないんです。
それに対し、宝石の煌きは、ルールがシンプルであるため状況がわかりやすい/ゲーム状況が見通しやすいんです!
ルールはシンプルでも奥が深いボードゲームです。シンプルだからこそ、奥が深く戦略が重要になるのだと思います。
2. 戦略を考えやすい
なぜ世界中の人が、ここまで宝石の煌きを支持しているのか考察した結果、
「戦略を考えやすいから」ではないか?と結論づけました。
戦略を立てるのが好きな人は多いと思います。私もあれこれ戦略を立てながらゲームをするのが大好きで、小さい頃から戦略を考えながらカードゲームのデッキを作って遊んでいました。
しかし、戦略/知力が全ての将棋や囲碁となると、気が引けてしまうのですね。それは「あまりにも考えることが多いから」だと思います。何十手先など読めません….
宝石の煌きは、場に出ているカードから戦略を立てます。思考範囲が有限になることで、誰でも自分なりの戦略を立てられるのが、面白さの秘訣なのではと思います。

3. 適度に運の要素がある
宝石の煌きは戦略型のボードゲームと紹介してきましたが、適度に運の要素があります。このアクセントが宝石の煌きの魅力になっているのだと思います。
ルールとしては、場に出ているカードを購入すると、ランダム(運)で次のカードが出て来ます。
つまり、戦略を立てられる(考えられる)のは場に出ているカードのみで、その先の展開は読むことができないんですね。自分の戦略にマッチしたカードが出てくるかもしれないし、相手に都合の良いカードが出てくるかもしれない。
この運要素がゲームをドキドキさせ、どんな展開になるかわからない緊張感を持たせるのだと思います。
戦略100%ではなく、運によって勝敗が決まる訳でもない、バランスが絶妙なんだと思います。
4. コンポーネント(宝石トークン)に重厚感がある
「コンポーネントの重厚感がおすすめポイントってどういうこと?笑」と思われる方が多いと思いますが、言葉通りなんです。
宝石トークンは、カジノのチップのような重みと滑らかさがあり、触るのがクセになります。
宝石トークンを気に入る人は多く、ボードゲーム初心者の方も「すごい本格的!!安物のゲームじゃない!」と喜ぶ人が多いです。(本当です。)
見た目も重要なポイントです!ゲームが始まる前からワクワクできるのは大事ですよね。
5. 飽きない
最後のお勧めポイントはシンプルに飽きないことです。
一日遊んで飽きてしまうボードゲームはおすすめできません。長く遊べることが大事だと思います。
宝石の煌きは、
- ルールがわかりやすい
- 運ゲーじゃない
- プレイ時間が30〜40分程度と短すぎず長すぎない
- ゲーム展開が同じになることが決してない(何万通り以上)
ずっと遊べるボードゲームですよ。
・大学生
・社会人
・戦略重視のボードゲームをやりたい方
・みんなにハマるボードゲームを探している方
さいごに
宝石の煌きはアプリとして販売されるほどの人気度です。私はもちろんアプリも購入しています。笑
見た目、ルールのわかりやすさ、ゲーム状況のわかりやすさ(自分が勝っているのか、負けているのか)、戦略性の高さ、それに適度な運要素。完璧なボードゲームだと思います。
誰に勧めても「面白かった!」「買ってよかった!」と言って頂けているボードゲームですので、皆様にも自信を持ってお勧めできます。ぜひ遊んでみてください。
私の紹介が少しでも参考になれば嬉しいです。お読み頂きありがとうございました。
価格 | 4,500円程度 |
---|---|
人数 | 2〜4人 |
プレイ時間 | 30分程度 |