みんなでわいわいドラフトゲーム!
今回は『スシゴーパーティー』の面白さをわかりやすく紹介します。
スシゴーパーティーの特徴は下記3つ!
- かわいいお寿司のイラスト
- 子どもでも理解できる超簡単なルール
- かわいくてルールも簡単なのに奥深い『ドラフトゲーム』
家族で遊ぶボードゲームを探している方、ボードゲーム初心者、幅広い人数に対応できるボードゲームを探している方(スシゴーパーティーは2〜8人で遊べます。)におすすめです!
ボードゲームの人気テーマ『ドラフト』が気になっている方はぜひ参考にしてくださいね!
ドラフトゲームとは?
手札からカードを1枚選んで『自分のカード』にして、残りの手札を隣の人に渡すシステムのゲーム。
例でわかりやすく説明します!
- 全プレイヤーに7枚ずつカードを配ります。
- 全プレイヤーはカード内容を確認し、欲しいカード1枚を回収します。
- 残った6枚を隣のプレイヤーに全員同時に渡します。
- 6枚の内容を確認して、欲しいカード1枚を回収。
- 残った5枚を隣のプレイヤーに全員同時に渡します。
この手順でカードが0枚になるまで続けます!
このように手札をみんなで回して、欲しいカードから順にとっていくゲームをドラフトゲームと呼びます。
ドラフトが進んでいくと「このAカードが欲しいけど、隣の人にこっちのBカードを渡したらマズい!!」と、自分の利益か相手の損のどちらを取るかジレンマに悩まされます。
それでは早速、スシゴーのおすすめポイントを詳しく紹介していきます!
スシゴーのおすすめポイントを紹介!
超簡単なルール
スシゴーの遊び方は超簡単です!
- 好きなお寿司カードを準備します。
- 準備したカードをみんなに配ります。
- 自分の手札からカードを1枚選んで、自分の寿司ネタとします。
- 残りの手札のカード全てを隣の人に渡します。
- カードが無くなるまで上記を続けます。
- 集めた寿司ネタによって得点を計算します。
- 得点が最も高い人が勝ち!
遊び方は以上!!

超簡単ですよね。「イカが好きだからとりあえずイカを集める」や「好きなイラストカードを集める」だけでもゲームになります。
得点計算時に「このカードの組み合わせは何ポイントだね!」と教えてあげれば小さいお子さんでもちょっとずつ理解できるはずです。
さて、ここからは「スシゴー(ドラフトゲーム)の何が面白いか?」について説明していきます。
みんなが狙っている寿司ネタを考える
スシゴーは集めた寿司ネタによって得点が変わります。
- わさびをとった後に握り寿司を取ると、握り寿司の得点が3倍に。
- 天ぷらは1つでは得点になりませんが、2つ集めると得点に。
- お刺身は3つ集めると高得点がもらえますが、2つ以下だと0点。
などなど、どの寿司ネタを集めるかが大事なんです。そして、「誰がどの寿司ネタを集めているか?」が非常に大事になります。
例えば、お刺身は3つ集めると高得点がもらえますが、3つ集まらないと0点です。高得点に目が眩み、お刺身を集める人が複数でると、3つ集めることが難しくなるんです。
その時に天ぷらネタを集めていた人はちゃっかり得点GET!!となるわけです。
「みんながどのカードを選ぶか?」を考えながら、「自分はどういう戦略で寿司ネタを集めていくか?」を考えてカードを選ぶ。
次第に「うわっ!この『お刺身』を隣に回したら3つ揃っちゃう!!取らせるわけにはいかないっ!」と相手のカードを見るようになり、自分の利益と相手の損のどちらを取るかジレンマに悩まされながらプレイすることになります。ここがドラフトゲームの醍醐味です。
みんなが選んだ寿司ネタを見て、
「うわ〜〜狙いが被った〜」「最悪っ!!」
「よしっ!予想通り!!」
とわいわい盛り上がりますよ!
スシゴーは、手元にある好きな寿司ネタを取ることができますが、一度に取れるは1つだけです。1つ取っている間に、他の寿司ネタは流れていってしまい、他の人に流れていってしまう。
この取捨選択が悩ましくおもしろいんです!
リスクとリターンを考える
スシゴー並びにドラフトゲームは、リスクを取るか、リスクを取らないかを迫られます。
例えば、天ぷらは2枚で得点が入る。それに対して、お刺身は3枚揃える必要があるが得られる得点は天ぷらより高い。
リスクをとらないと高得点は望めない。しかし、全く点数が入らない可能性もある。ここでも葛藤があり、「ここでとるリスクはリターンと見合っているのか?」を考えるのも非常に面白いんです。
「このタイミングで無理にお刺身を狙いにいく必要はないな。」
「ここは勝負に出るべき!わさびをとって3倍チャレンジだ!!」
と考えなら遊ぶのは楽しいですよ!
ドラフトゲームを可愛いイラストで楽しめる
ボードゲームの人気テーマ『ドラフト』を可愛いイラストで楽しめるのは非常に良いです。
子ども受けはもちろん女性からも「可愛い!」と人気のゲームです。
レパートリーが超豊富!
先ほど一部紹介した寿司ネタカード(握り寿司、わさび、天ぷら、お刺身など)はほんの一部であり、まだまだたくさんの寿司ネタカードがあります。
寿司ネタによってそれぞれ効果が違いますので、ゲームで使用する寿司ネタを変えることで、何度も楽しむことができます。
・家族
・大学生
・社会人
・ボードゲーム初心者
・ドラフトゲームを探している方
・幅広い人数に対応できるボードゲームを探している方
ちょっと残念なところ
得点計算がちょっとだけ面倒
ゲーム終了時に自身の得点を計算する必要があります。
接戦のときの得点計算はドキドキするのですが、負けていることが分かりきっているときは面倒に感じます。笑
子どもにとっては算数の勉強になるので、むしろ好都合かもしれませんね!
ゲーム時間が短く、あっけなく感じることも
スシゴーはみんなでわいわい『簡単』に遊べることが一番の魅力だと思います。本格的なドラフトゲームを味わえますが、どうしてもライトな要素が残ります。
ずっしりとしたやりごたえがあるボードゲームを探している方には不向きかもしれません。
さいごに
これだけカード種類豊富な本格的な『ドラフト』をかわいいイラストで遊べるのはスシゴーならではです。
「うわっ!また被ったよ〜〜」
「なんでみんなお刺身とるの!!」
「やっぱ私は安定の天ぷらだわ!」とみんなでわいわい楽しめますよ!
以上、私の紹介が少しでも参考になれば嬉しいです。お読み頂きありがとうございました。